それぞれの海
2011/08/20 Sat. 11:45 | 2歳7ヶ月 | はじめて おでかけ
2011年8月8日 ことり2歳7ヶ月
飛行機欠航のため、予定変更。

灼熱のホームに30分以上いたのは、私たちくらいでしたよ・・・
下田の海に出かけました。
遠泳やすいか割りなど、気持ちいい思い出でいっぱいの土地。
宿泊した下田プリンスは
お部屋に入ると、窓からどーんと海が見えて、

夜は満天の星空。
朝は夜明け前のふわりとした明るさの空から、
昇る太陽とともに光の道ができて。

いやぁ、
旅もいいねえ。
早朝散歩では、やどかり競争。
おとうさんの選んだやどかりが勝ち。

早朝散歩でビーチコーミング。

なんだろ、これ?
青く美しい海だというのに、息子は
「やっぱり海こわかった~」
「一回帰る~」
と号泣で、濡れている砂に近づくのも大変で。
まあ、波が高かったからね。
泣いていたら優しく慰めてくれるはずのママ(←私)は
とにかく水が、海が、泳ぐのが好きなので、
そんなことりのたわごとなど耳も貸さずに
「いやあ、海はいいね~」
とか言って、
おやつや浮き輪を武器に、何とか海に誘いだそうともくろんでいるので、
息子にとっての海は、大変恐ろしいものとなったようでした。

おそろしや・・・
熱帯アメリカからやってきた丈夫な千日紅のように、
たくましく、強く成長しましょうね。

「ストロベリー・フィールズ」
かわいい名前なのにたくましい。かっこいいな。
海、ばいばい。
また来年ね。


飛行機欠航のため、予定変更。

灼熱のホームに30分以上いたのは、私たちくらいでしたよ・・・
下田の海に出かけました。
遠泳やすいか割りなど、気持ちいい思い出でいっぱいの土地。
宿泊した下田プリンスは
お部屋に入ると、窓からどーんと海が見えて、

夜は満天の星空。
朝は夜明け前のふわりとした明るさの空から、
昇る太陽とともに光の道ができて。

いやぁ、
旅もいいねえ。
早朝散歩では、やどかり競争。
おとうさんの選んだやどかりが勝ち。

早朝散歩でビーチコーミング。

なんだろ、これ?
青く美しい海だというのに、息子は
「やっぱり海こわかった~」
「一回帰る~」
と号泣で、濡れている砂に近づくのも大変で。
まあ、波が高かったからね。
泣いていたら優しく慰めてくれるはずのママ(←私)は
とにかく水が、海が、泳ぐのが好きなので、
そんなことりのたわごとなど耳も貸さずに
「いやあ、海はいいね~」
とか言って、
おやつや浮き輪を武器に、何とか海に誘いだそうともくろんでいるので、
息子にとっての海は、大変恐ろしいものとなったようでした。

おそろしや・・・
熱帯アメリカからやってきた丈夫な千日紅のように、
たくましく、強く成長しましょうね。

「ストロベリー・フィールズ」
かわいい名前なのにたくましい。かっこいいな。
海、ばいばい。
また来年ね。


スポンサーサイト
息子の田舎
2011/08/19 Fri. 05:30 | 2歳7ヶ月 | 記念日や行事
2011年8月15日 ことり2歳7ヶ月
”息子の田舎”
というのかな。
双方の実家に数日帰省しました。

みんなが集まって、
父のお墓参りをして、
迎え火を焚いて、
ことり手作りのおやつ(←牛乳もち)をみんなに振る舞ったり、
初めての花火は、危なっかしいながらも一人で持てたり、
昨日のおつまみの残りのイカでザリガニを釣ってみたり、
セミをつかまえて(もらって)みたり、
人がいる時だからこそと、実家にハイテク機器(といっても無線プリンター)を導入したり、
お布団の上をごろごろしたり、
大きなスイカを切って、これでもかというほど食べたり、
2歳の夏は、去年に比べてできることたくさん。
いやぁ、これは楽しいね。
自由になったね、私たち。

実家方面は震災の直接的な被害があり、
また、双方の家族に健康上の課題が持ちあがったりしていますが、
家族が集まるとことは、力を生み出します。
いつの間にか、上も下も支えることが役割となった私たち世代。
まだまだ未熟ですが、
強く、美しく、優しくありたいものです。

この時期になると読み返したくなる本。
「素晴らしき家族旅行」林真理子さん著



”息子の田舎”
というのかな。
双方の実家に数日帰省しました。

みんなが集まって、
父のお墓参りをして、
迎え火を焚いて、
ことり手作りのおやつ(←牛乳もち)をみんなに振る舞ったり、
初めての花火は、危なっかしいながらも一人で持てたり、
昨日のおつまみの残りのイカでザリガニを釣ってみたり、
セミをつかまえて(もらって)みたり、
人がいる時だからこそと、実家にハイテク機器(といっても無線プリンター)を導入したり、
お布団の上をごろごろしたり、
大きなスイカを切って、これでもかというほど食べたり、
2歳の夏は、去年に比べてできることたくさん。
いやぁ、これは楽しいね。
自由になったね、私たち。

実家方面は震災の直接的な被害があり、
また、双方の家族に健康上の課題が持ちあがったりしていますが、
家族が集まるとことは、力を生み出します。
いつの間にか、上も下も支えることが役割となった私たち世代。
まだまだ未熟ですが、
強く、美しく、優しくありたいものです。

この時期になると読み返したくなる本。
「素晴らしき家族旅行」林真理子さん著



2歳の夜祭り
2011/08/16 Tue. 05:45 | 2歳7ヶ月 | 記念日や行事
2011年8月3日 ことり2歳7ヶ月
ことり、じんせい2回目の夜祭りに行きました。

慣れない夜遊びとテンションの高い人混みは緊張するらしく、
ひなのように口を開けて、かき氷を食べさせてもらうときだけにっこり。
他は息を潜めるようにして、おとなしーくしていました。

お祭りって独特のテンションや人の雰囲気があるので、実は私もちょっとこわいです。
「まま、あくしゅしよ」
夜に限らず、片時も私の手を離さないことりとのおでかけは、
ほとんど写真が撮れないのが残念だれど、
手をぎゅっとつないで太鼓の音を聴くのなんて、
今年が最後かもしれないね。
就学したら、子どもだけで行きたがるのでしょうから、
私はその頃寂しがってないで和太鼓を習ってお祭りで叩こうかな。
そして、
「ことりの母ちゃんはちまきして張り切ってる~」
って、お友だちに言われて、
帰ってきた息子が照れて嫌がって訴えてきたりしたら、
ちょっと面白いかも。
今のところ単なる妄想。
幸せな未来を願いながらの想像。

そのうち彼女と行くようになっても、「はいはい」ってクールに流せる母になれる・・・気がしない(涙)


ことり、じんせい2回目の夜祭りに行きました。

慣れない夜遊びとテンションの高い人混みは緊張するらしく、
ひなのように口を開けて、かき氷を食べさせてもらうときだけにっこり。
他は息を潜めるようにして、おとなしーくしていました。

お祭りって独特のテンションや人の雰囲気があるので、実は私もちょっとこわいです。
「まま、あくしゅしよ」
夜に限らず、片時も私の手を離さないことりとのおでかけは、
ほとんど写真が撮れないのが残念だれど、
手をぎゅっとつないで太鼓の音を聴くのなんて、
今年が最後かもしれないね。
就学したら、子どもだけで行きたがるのでしょうから、
私はその頃寂しがってないで和太鼓を習ってお祭りで叩こうかな。
そして、
「ことりの母ちゃんはちまきして張り切ってる~」
って、お友だちに言われて、
帰ってきた息子が照れて嫌がって訴えてきたりしたら、
ちょっと面白いかも。
今のところ単なる妄想。
幸せな未来を願いながらの想像。

そのうち彼女と行くようになっても、「はいはい」ってクールに流せる母になれる・・・気がしない(涙)


牛乳もち*2歳児と一緒におやつづくり*
2011/08/11 Thu. 06:10 | 2歳7ヶ月 | たべものづくり ものづくり
2011年8月7日 ことり2歳7ヶ月
予定していた1週間の沖縄の旅がなくなったので、
私たちには時間がたくさん。
せっかくなので、日常生活の色々なことをことりと一緒にしています。
本日も一緒におやつ作りを。
保育園で教えてもらった牛乳もちをつくりました。

<材料 2~3人分>
牛乳:200cc
片栗粉:30g
きなこ:お好みで
黒蜜:お好みで
*こども用にあるとよい:割れない器2つ(タッパーウェアとか)、踏み台

<手順(2歳児と一緒バージョン)>
1.(おとな)牛乳と片栗粉を量って、別の容器に入れる。
2.(こども)小鍋の中に1を入れる
3.(こども)泡だて器でぐるぐる混ぜる
4.(おとな)ゴムべらで練りながら弱火にかける。固まってきたら火を止めてさらに一生懸命練る。
5.(こども)4の手順を踏み台に乗って見る。お鍋は熱いので触ってはいけないことをちょいちょい説明される。
6.(おとな)4を冷蔵庫で冷やす。
7.(一緒に)出来上がるまで遊びに出かける。
8.(一緒に)黒蜜ときなこをかけて、いただきます

いつも迷惑をかけてばかりいる(←ことりが)おとうさんにもごちそうしました。
保育園で教わったレシピを勝手にアレンジ。
ことり、あまり牛乳を飲まないので、こんな風にお料理に使うことが多いです。
さっぱりして甘さ控えめなので、
1歳途中からから食べられそうです。

離乳食用に買った野田琺瑯のポーチカ。
今は毎日のお味噌汁や、息子とのおやつ作りに活躍中。
でも、せっかくなので青い海で遊びたい。
明日から別の旅に出かけることにします☆


予定していた1週間の沖縄の旅がなくなったので、
私たちには時間がたくさん。
せっかくなので、日常生活の色々なことをことりと一緒にしています。
本日も一緒におやつ作りを。
保育園で教えてもらった牛乳もちをつくりました。

<材料 2~3人分>
牛乳:200cc
片栗粉:30g
きなこ:お好みで
黒蜜:お好みで
*こども用にあるとよい:割れない器2つ(タッパーウェアとか)、踏み台

<手順(2歳児と一緒バージョン)>
1.(おとな)牛乳と片栗粉を量って、別の容器に入れる。
2.(こども)小鍋の中に1を入れる
3.(こども)泡だて器でぐるぐる混ぜる
4.(おとな)ゴムべらで練りながら弱火にかける。固まってきたら火を止めてさらに一生懸命練る。
5.(こども)4の手順を踏み台に乗って見る。お鍋は熱いので触ってはいけないことをちょいちょい説明される。
6.(おとな)4を冷蔵庫で冷やす。
7.(一緒に)出来上がるまで遊びに出かける。
8.(一緒に)黒蜜ときなこをかけて、いただきます

いつも迷惑をかけてばかりいる(←ことりが)おとうさんにもごちそうしました。
保育園で教わったレシピを勝手にアレンジ。
ことり、あまり牛乳を飲まないので、こんな風にお料理に使うことが多いです。
さっぱりして甘さ控えめなので、
1歳途中からから食べられそうです。

離乳食用に買った野田琺瑯のポーチカ。
今は毎日のお味噌汁や、息子とのおやつ作りに活躍中。
でも、せっかくなので青い海で遊びたい。
明日から別の旅に出かけることにします☆


だいせいこう!
2011/08/06 Sat. 21:00 | 2歳7ヶ月 | ことば等の発達 はじめて
2011年8月5日 ことり2歳7ヶ月
最近ことりの中で流行中のことば。
「だいせいこう!(大成功)」
顔や頭にまでご飯粒をつけながらごはんを食べたときとかに言うので、
大人的には
(いや、むしろ大失敗だよね)
と突っ込みたくなるけれど、
毎日が大成功の気持ちでいられるって、なんかいいね。
色々なことを「だいせいこう!」って思えるようにしようと、
私もいい影響を受けています。

でんぐり返しも「だいせいこう!」いつの間にか一人でできるようになりました。
最近は療育・教育だけでなく、
ビジネス界の人材育成やカウンセリング関連でもよく聞かれるようになった
セルフエステーム(自己肯定感)。
息子が自己肯定感をしっかりもち、
自分も周囲も大切にできるように、
しっかり育てたいと思います。
数か月間楽しみにしていた沖縄への旅が台風でなくなってしまったりとか、
10年選手の冷蔵庫を買い替えたら、キッチン入口から入らなくてそのまま配送業者さんに
持ち帰ってもらったりとか、
元気になったことりの甘えパワーに負けそうになったりしているけれど、
ことりがすっかり元気になったことが
今の私の「だいせいこう!」かな。

ルートート、夏らしくスイミーの小さめエコバック。
生地がしっかりしているのと、持って下げても引きずらないので、
A4が入るサイズのバッグと一緒に持つのが最近のお気に入りです。


最近ことりの中で流行中のことば。
「だいせいこう!(大成功)」
顔や頭にまでご飯粒をつけながらごはんを食べたときとかに言うので、
大人的には
(いや、むしろ大失敗だよね)
と突っ込みたくなるけれど、
毎日が大成功の気持ちでいられるって、なんかいいね。
色々なことを「だいせいこう!」って思えるようにしようと、
私もいい影響を受けています。

でんぐり返しも「だいせいこう!」いつの間にか一人でできるようになりました。
最近は療育・教育だけでなく、
ビジネス界の人材育成やカウンセリング関連でもよく聞かれるようになった
セルフエステーム(自己肯定感)。
息子が自己肯定感をしっかりもち、
自分も周囲も大切にできるように、
しっかり育てたいと思います。
数か月間楽しみにしていた沖縄への旅が台風でなくなってしまったりとか、
10年選手の冷蔵庫を買い替えたら、キッチン入口から入らなくてそのまま配送業者さんに
持ち帰ってもらったりとか、
元気になったことりの甘えパワーに負けそうになったりしているけれど、
ことりがすっかり元気になったことが
今の私の「だいせいこう!」かな。

ルートート、夏らしくスイミーの小さめエコバック。
生地がしっかりしているのと、持って下げても引きずらないので、
A4が入るサイズのバッグと一緒に持つのが最近のお気に入りです。

