つかの間の倦怠期
2010/06/17 Thu. 05:21 | 1歳5ヶ月 |
2010年6月13日 ことり1歳5ヶ月
ことりと私、
常に何かしゃべっていて
大抵仲良しです。
でも、
昨日の夜ごはん時は、
「いただきます」
「おこわだよ」
「かぼちゃおいしいね」
「沢山食べようね」
「ごちそうさま」
程度で、静かな食卓・・・
しかも、ことりの機嫌の悪い時の、
「きーっ」という声が、
ぴしぴしっと脳に響いて、
苦しい。
ちょっと疲れたのかな。
ラブラブカップルだって倦怠期があるんだから、
いつも一緒の私たちにも、そんなことがあってもおかしくないかも。
そのため今日は、
1人で髪を切りに行って、街の書店にも行って、自分のための本を選んで。
ことりはオットとお家でのんびり遊んでから、ベビーフードを食べる練習。
きっと、それぞれが
いつもと少し違った過ごし方でリフレッシュするのだろうと思ったのですが・・・
ことり、ベビーフードを嘔吐。
嘔吐後は、すっきりと元気になりました。
いきなり、1食全部を食べ慣れない物にしたのがよくなかったみたいでした。
ことりのこと、こんなに一緒にいるのに、
まだまだ分からないことが沢山あるのだと思ったら、
倦怠期もどこかにいってしまったみたいです。
久々に1人で歩いた道。

だけど、安全に楽しく1人で歩くためには、色々準備が必要なことを、学びました。
↓ ランキングに参加しています。クリック、嬉しいです♪

ことりと私、
常に何かしゃべっていて
大抵仲良しです。
でも、
昨日の夜ごはん時は、
「いただきます」
「おこわだよ」
「かぼちゃおいしいね」
「沢山食べようね」
「ごちそうさま」
程度で、静かな食卓・・・
しかも、ことりの機嫌の悪い時の、
「きーっ」という声が、
ぴしぴしっと脳に響いて、
苦しい。
ちょっと疲れたのかな。
ラブラブカップルだって倦怠期があるんだから、
いつも一緒の私たちにも、そんなことがあってもおかしくないかも。
そのため今日は、
1人で髪を切りに行って、街の書店にも行って、自分のための本を選んで。
ことりはオットとお家でのんびり遊んでから、ベビーフードを食べる練習。
きっと、それぞれが
いつもと少し違った過ごし方でリフレッシュするのだろうと思ったのですが・・・
ことり、ベビーフードを嘔吐。
嘔吐後は、すっきりと元気になりました。
いきなり、1食全部を食べ慣れない物にしたのがよくなかったみたいでした。
ことりのこと、こんなに一緒にいるのに、
まだまだ分からないことが沢山あるのだと思ったら、
倦怠期もどこかにいってしまったみたいです。
久々に1人で歩いた道。

だけど、安全に楽しく1人で歩くためには、色々準備が必要なことを、学びました。
↓ ランキングに参加しています。クリック、嬉しいです♪

女子にはマメにプレゼントを。
2010/06/16 Wed. 07:29 | 1歳5ヶ月 |
2010年6月12日 ことり1歳5ヶ月
ことりは以前から、キッチンにいる私に色々なプレゼントを持ってきてくれます。
床のほこりとか、自分が読んで欲しい絵本とか。
最近は歩いてキッチンまで来るようになったので、
プレゼントは大型化し、
頻度もアップ。
10分程度でこんなに。

・ぬいぐるみ
・木製電車
・ペットボトル
・レゴのきりん
・100円玉
・布製ボール
「えしっ!」
とプレゼントを差し出すことりからその都度受け取っていると、
ちっとも料理ははかどらず。
そろそろことりにお返しして、ごはん作らないと。
だって、今日はことりの1才半のお誕生日プレゼントを
探しに行くんだから。
横浜ベイクォーターANEXのkomemiへ。
北欧のおもちゃや洋服などを扱っているオシャレでカワイイセレクトショップ。
webもかわいい♪
見た目だけでなく、色々遊んで試して購入できるので、最近気に入っています。
お店のお姉さんにほめられると、
照れて下を向いてしまいます。

あら、ことり、こういう女性が好みなのかしら?
と、どうもいじわるな姑になりそうな私。
おやつタイムで優しい気持ちを取り戻せねば。
と、理由を付けて、本日は、Victoireのブリオッシュ。
ふわっと。でもしっとり。
ことりはポンパドールのバターロール。

もうすぐ1歳半。楽しみだね~
↓ ランキングに参加しています。クリック、嬉しいです♪

ことりは以前から、キッチンにいる私に色々なプレゼントを持ってきてくれます。
床のほこりとか、自分が読んで欲しい絵本とか。
最近は歩いてキッチンまで来るようになったので、
プレゼントは大型化し、
頻度もアップ。
10分程度でこんなに。

・ぬいぐるみ
・木製電車
・ペットボトル
・レゴのきりん
・100円玉
・布製ボール
「えしっ!」
とプレゼントを差し出すことりからその都度受け取っていると、
ちっとも料理ははかどらず。
そろそろことりにお返しして、ごはん作らないと。
だって、今日はことりの1才半のお誕生日プレゼントを
探しに行くんだから。
横浜ベイクォーターANEXのkomemiへ。
北欧のおもちゃや洋服などを扱っているオシャレでカワイイセレクトショップ。
webもかわいい♪
見た目だけでなく、色々遊んで試して購入できるので、最近気に入っています。
お店のお姉さんにほめられると、
照れて下を向いてしまいます。

あら、ことり、こういう女性が好みなのかしら?
と、どうもいじわるな姑になりそうな私。
おやつタイムで優しい気持ちを取り戻せねば。
と、理由を付けて、本日は、Victoireのブリオッシュ。
ふわっと。でもしっとり。
ことりはポンパドールのバターロール。

もうすぐ1歳半。楽しみだね~
↓ ランキングに参加しています。クリック、嬉しいです♪

これから歩く道
2010/06/15 Tue. 19:51 | 1歳5ヶ月 |
2010年6月11日 ことり1歳5ヶ月
ことり、はいはいはほとんどしなくなったので、
エレベーターホールから家のドアまでの
50メートル弱の距離を、歩いてみることにしました。

楽しそうに、
でも、他の家の門は素通りして、
自分の家の門にたどり着いたら、にっこりして門を開けようとして。
意外とあっさりと歩ききりました。
昔、つらいことがあった帰り道、
家が近づいたら涙が出て、
でも階段を上りながら、
玄関に着くまでには涙を拭いたことを思い出します
母を心配させないために(大抵ばれていたけど)。
これから、何千回とこの道を歩くであろう、ことり。
エレベーターを下りてから玄関に着くまでの間に、
涙を拭くようなこともあるだろうと思います。
そんな時に自分でしっかり考えて行動できるように、
今、限られた時を、沢山一緒に歩きたい。
そんな風に思いました。
↓ ランキングに参加しています。クリック、嬉しいです♪

ことり、はいはいはほとんどしなくなったので、
エレベーターホールから家のドアまでの
50メートル弱の距離を、歩いてみることにしました。

楽しそうに、
でも、他の家の門は素通りして、
自分の家の門にたどり着いたら、にっこりして門を開けようとして。
意外とあっさりと歩ききりました。
昔、つらいことがあった帰り道、
家が近づいたら涙が出て、
でも階段を上りながら、
玄関に着くまでには涙を拭いたことを思い出します
母を心配させないために(大抵ばれていたけど)。
これから、何千回とこの道を歩くであろう、ことり。
エレベーターを下りてから玄関に着くまでの間に、
涙を拭くようなこともあるだろうと思います。
そんな時に自分でしっかり考えて行動できるように、
今、限られた時を、沢山一緒に歩きたい。
そんな風に思いました。
↓ ランキングに参加しています。クリック、嬉しいです♪

軽い男
2010/06/15 Tue. 05:18 | 1歳5ヶ月 |
2010年6月10日 ことり1歳5ヶ月
月イチ恒例の、地域の遊びの会へ。

いつでもどこでもでんしゃです
一緒に電車で遊んでいた、1月違いの男の子のお母さんが
「軽そうな子だな~と思って見てました」
と。
えっ、ことり、街でナンパしたり、
素足にローファー履いたりしそうに見えますか?
と思いましたが、
あぁ、体重のことか~
1才5ヶ月後半、9.5キロ。
大分重くなってきて、それでも家の中で抱っこが多いので、
トンガが手放せず、
左右手首の腱鞘炎もけっこうキツイのですが、
そっか、それでもことり、軽いほうだものね。
「小さい」と言わずに「軽い」と仰ったその方は
いつも自分のお子さんのことをだっこしながら
「重いよ~」
と思っているのかな、と思うと、
悩みは共通ね、と、勝手に同士を感じてしまいます。
↓ランキングに参加しています。クリック、嬉しいです♪

月イチ恒例の、地域の遊びの会へ。

いつでもどこでもでんしゃです
一緒に電車で遊んでいた、1月違いの男の子のお母さんが
「軽そうな子だな~と思って見てました」
と。
えっ、ことり、街でナンパしたり、
素足にローファー履いたりしそうに見えますか?
と思いましたが、
あぁ、体重のことか~
1才5ヶ月後半、9.5キロ。
大分重くなってきて、それでも家の中で抱っこが多いので、
トンガが手放せず、
左右手首の腱鞘炎もけっこうキツイのですが、
そっか、それでもことり、軽いほうだものね。
「小さい」と言わずに「軽い」と仰ったその方は
いつも自分のお子さんのことをだっこしながら
「重いよ~」
と思っているのかな、と思うと、
悩みは共通ね、と、勝手に同士を感じてしまいます。
↓ランキングに参加しています。クリック、嬉しいです♪

木製パズル(図形型はめ)始めました
2010/06/14 Mon. 05:28 | 1歳5ヶ月 |
2010年6月9日 ことり1歳5ヶ月
以前作った型はめ導入のおもちゃ。

最初は1つ入れると2つめも同じ場所に入れようとして怒っていましたが、
入れる場所の近くに蓋を置いてわかりやすくしたり、
ことりと交互に私がやって見本を示している内に
すぐに1人でもスムーズにできるようになりました。
そして、最近、
木製のジグソーパズル(いただきもの。20ピース以上に分かれていて難しい)を
「えしっ!」
と、すぐに私に持ってきます。
そっか、
ことり、パズルしてみたいんだね。
ちょっと遅くなっちゃったな~、と思いながらも、
エド・インターのライオンパズルを購入しました。
○□△といった、初期の図形弁別ができて、
配置と形がシンプルではめやすい
(三角形なら正三角形の方がはめやすいし、
3つの図形がばらばらに配置されているよりも、横並びの方が比較しやすい)
ということが、購入のポイントです。
最初は様子をみてみたかったので、
「ことり~、パズルだよ」
と、普通に渡してみると、次々にピースを外し、

でも、全てを最初からはめるのは難しかったようで、
頭を抱えた後に逃走してしまいました。
形と大小、両方の概念を、最初から頭の中で整理するのは難しかったみたい。

やっちまったな~
よしよしして、おやつを食べて気を取り直した後、
下の丸のピースだけを外して渡してみたり、
私も遊んでみたり
次に下の3つを外して渡してみたら、
数分後には楽しく3種類の図形を区別してはめていました。

できあがると、拍手っ♪

ちょっと達成感もあって、楽しいみたいです。
よかった♪
沢山遊んで、挑戦したり、発見したりしてね。
エド・インター社は、幼児教育のお教室があり、そこでテストしながら
知育玩具を開発している会社のようです。
価格も手ごろで、面白そうな木製のおもちゃが多いので、
今後よく購入することになりそう。
ただ、このパズル。
説明書には
「はじめてのおもちゃ 6ヶ月~」
「1才までに覚えておきたい基礎概念」
と、表記があります。
一般的な発達検査では、決まった方法があるものの、
丸、四角、三角の図形弁別は1才半過ぎに60%以上のこどもが獲得するとされています。
そのため、私には、
「あれっ?これって、1歳までにできないといけないと誤解されちゃう可能性もあるのでは?」
と、少々違和感も感じました。
ピースを外してみたり、形や色を見たり触れたり、という視点では、
確かに6ヶ月から遊べますが、
1才までにできないからといって、焦る必要もないように思います。
遊びは、楽しく♪
↓ランキングに参加しています。クリック、嬉しいです♪

以前作った型はめ導入のおもちゃ。

最初は1つ入れると2つめも同じ場所に入れようとして怒っていましたが、
入れる場所の近くに蓋を置いてわかりやすくしたり、
ことりと交互に私がやって見本を示している内に
すぐに1人でもスムーズにできるようになりました。
そして、最近、
木製のジグソーパズル(いただきもの。20ピース以上に分かれていて難しい)を
「えしっ!」
と、すぐに私に持ってきます。
そっか、
ことり、パズルしてみたいんだね。
ちょっと遅くなっちゃったな~、と思いながらも、
エド・インターのライオンパズルを購入しました。
![]() ライオンパズル 価格:1,365円(税込、送料別) |
○□△といった、初期の図形弁別ができて、
配置と形がシンプルではめやすい
(三角形なら正三角形の方がはめやすいし、
3つの図形がばらばらに配置されているよりも、横並びの方が比較しやすい)
ということが、購入のポイントです。
最初は様子をみてみたかったので、
「ことり~、パズルだよ」
と、普通に渡してみると、次々にピースを外し、

でも、全てを最初からはめるのは難しかったようで、
頭を抱えた後に逃走してしまいました。
形と大小、両方の概念を、最初から頭の中で整理するのは難しかったみたい。

やっちまったな~
よしよしして、おやつを食べて気を取り直した後、
下の丸のピースだけを外して渡してみたり、
私も遊んでみたり
次に下の3つを外して渡してみたら、
数分後には楽しく3種類の図形を区別してはめていました。

できあがると、拍手っ♪

ちょっと達成感もあって、楽しいみたいです。
よかった♪
沢山遊んで、挑戦したり、発見したりしてね。
エド・インター社は、幼児教育のお教室があり、そこでテストしながら
知育玩具を開発している会社のようです。
価格も手ごろで、面白そうな木製のおもちゃが多いので、
今後よく購入することになりそう。
ただ、このパズル。
説明書には
「はじめてのおもちゃ 6ヶ月~」
「1才までに覚えておきたい基礎概念」
と、表記があります。
一般的な発達検査では、決まった方法があるものの、
丸、四角、三角の図形弁別は1才半過ぎに60%以上のこどもが獲得するとされています。
そのため、私には、
「あれっ?これって、1歳までにできないといけないと誤解されちゃう可能性もあるのでは?」
と、少々違和感も感じました。
ピースを外してみたり、形や色を見たり触れたり、という視点では、
確かに6ヶ月から遊べますが、
1才までにできないからといって、焦る必要もないように思います。
遊びは、楽しく♪
↓ランキングに参加しています。クリック、嬉しいです♪
